ようこそアリス・ファームへ!
アリス・ファームのご案内 Adress 〒046-0511 北海道余市郡赤井川村日の出 Tel 0135-34-7000 / Fax 0135-34-7007 / Mail info@arisfarm.com 宇土巻子の園芸日記 藤門弘のフォトダイアリー 藤門弘のグランパ樹木記 建築案内 |
ご挨拶
アリス・ファームは1974年に岐阜県、飛騨地方で誕生しました。10年後に北海道に移転して、以来40年以上現在の場所で活動をしてます。 ファームという言葉は「ものを育てる場所」という意味ですが、私たちはこれまで様々なもの作りをしてきました。そして、現在はベリー類の栽培とその加工品製造が仕事の中心になっています。 アリス・ファームの所在地は北海道の中央部、小樽市や余市町に隣接する赤井川村という場所です。人口1200人という小さな村で、「日本で最も美しい村」に選ばれています。 ベリー園やカフェなど、お客様を迎えるべく整備をしました。どうかいらしてください! |
![]() |
主宰者
アリス・ファームは宇土巻子、藤門弘を中心に運営されています |
||
![]() |
![]() |
|
宇土 巻子
ウド マキコ 1950年東京生まれ、東京育ち 東京外語大イタリア語科卒 趣味:園芸・料理・博物誌的散歩他 > 宇土巻子の園芸日記 もご覧ください。 |
藤門 弘
フジカド ヒロシ 1946年上海生まれ、横浜・東京に育つ 立教大学卒・早稲田大学中退 趣味:野鳥観察・大工・バグパイプ他多数 > 藤門弘のフォトダイアリー もご覧ください。 |
アリス・ファームの四季 |
||
![]() |
![]() 長い冬が終わると北国の遅い春がやってきます。野山の花々が一斉に開花し、山の木は新芽をふきます。温室でベリーの苗を育てる頃、庭の木々にも花が咲きます。 春は一年で一番嬉しい季節ですが、一番忙しい季節でもあります。 |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 春の農作業がひと段落する頃、野山の緑はどんどん深くなっていきます。そして北国の爽やかな夏が始まります。いよいよベリーの収穫の季節です。カシスやハスカップに次いで、ブルーベリーの収穫作業に追われます。 |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 秋は紅葉が見事な季節です。庭の木もブルーベリーも山々の木々もそれぞれの紅葉を見せてくれます。朝早くには霧が立ちこめて、時に雲海が出現します。冬の準備に大忙しです。 |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 少しおおげさに言うと、北海道は一年の半分が冬です。深い雪に埋もれ、除雪作業が日課になります。しかし、ジャム工場やマフィン工房では夏と同じように毎日作業をします。ベリーなどの灌木は雪が布団の役割をしてくれて、寒さから守られます。 |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
アリス・ファーム小史
|
||
1973年
1974年 1981年 1983年 1984年 1985年 1986年 1988年 1992年 1996年 1997年 2001年 2004年 2015年 2016年 2017年 2024年 |
藤門弘、立教大学ヒマラヤ遠征隊に参加。宇土巻子、東京外語大のグループでインド旅行。ニューデリーで合流し、陸路シルクロード、ヨーロッパを旅行。 帰国後、岐阜県清見村有巣に生活の拠点を作る。 地名をもとに「アリス・ファーム」と名付け、農業、木工、染織などを始める。 最初の著書『カントリーライフのすすめ』を上梓。 設立10年で北海道に移転。「ノアの方舟」的大移動をする。 仁木町、西武百貨店と「三者協定」を締結し、注目を集める。 仁木町冷水峠に本部を建設。 藤門弘、西武百貨店のアウトドアブランド「アーサーズ・ビーイング」を主宰する。 観光施設「羊ヶ丘牧場」を開設する。来場者が年間20万人を越える。 藤門弘、第5回「ベスト・ファーザー賞」受賞。 ニュージーランドの牧場と提携して「世界の羊ショー」を開設する。 羊、馬、牛などの動物およびスタッフ多数、大団体となる。 セゾン美術館「シェーカー展」を企画する。関連講演会、出版など。 観光牧場を含む仁木町側の施設全体を売却する。 同一敷地内の赤井川村側にある農場に新しい本部を建設する。 ブルーベリー園の「つみとり園」をオープンする。 ホテル・ドロームを買収、2005年2月より営業を再開する。 藤門弘、長期間務めた赤井川村村議会議員、赤井川村観光協会会長、その他の公職から引退 ホテル・ドロームを売却する。 本部敷地内に「ベリーの丘」を開設する。 6月 創立50周年を迎え祝賀会を開催する。 |
アリス・ファームの書籍一覧
|
書名 | 著者・訳者 | 出版社 | 初版 |
カントリーライフのすすめ | 藤門 弘・宇土 巻子 | 現代評論社 | 1981 |
ハンドメイド・ハウス | 藤門 弘 | 山と渓谷社 | 1983 |
カントリー・ファニチャー | 藤門 弘 | 山と渓谷社 | 1983 |
カントリー・キッチン | 宇土 巻子 | 山と渓谷社 | 1983 |
ファブリック・ワーク | 宇土 巻子 | 山と渓谷社 | 1983 |
完全版・自給自足の本 | 藤門 弘・宇土 巻子訳 | 文化出版局 | 1983 |
ワイルドライフ・スケッチブック | 藤門 弘訳 | 山と渓谷社 | 1984 |
ヒツジのおくりもの | 宇土 巻子 | 福音館 | 1986 |
カントリーライフ賛歌 | 藤門 弘・宇土 巻子 | 講談社 | 1986 |
アンクルアーサー野を駆ける | 藤門 弘 | クロスロード出版 | 1987 |
北の大地に暮らす | 藤門 弘・宇土 巻子 | 山と渓谷社 | 1987 |
アリス!牧場の父親日記 | 藤門 弘 | 平凡社 | 1988 |
牧場物語・土の唄、風の夢 | 藤門 弘 | 小学館(新潮文庫) | 1989 |
有巣の風物語 | 藤門 弘 | 小学館 | 1989 |
シェーカー/生活と仕事のデザイン | 藤門 弘訳 | 平凡社 | 1992 |
シェーカーへの旅 | 藤門 弘 | 住まいの図書館 | 1992 |
北の大地に牧場を作る | 藤門 弘 | あすなろ出版 | 1992 |
川を考える(対談集) | 藤門 弘 | 岩波書店 | 1992 |
ハーブ・レシピ | 宇土 巻子 | 文化出版局 | 1993 |
フルーツ・レシピ | 宇土 巻子 | 文化出版局 | 1993 |
羊飼いの偏愛道具論 | 藤門 弘 | 平凡社 | 1993 |
卵とミルクのレシピ | 宇土 巻子 | 文化出版局 | 1993 |
羊飼いのセーター | 藤門 弘・宇土 巻子 | 日本ヴォーグ社 | 1993 |
野菜レシピ | 宇土 巻子 | 文化出版局 | 1994 |
牧場物語/北の行進曲 | 藤門 弘 | マガジンハウス | 1994 |
シェーカークッキング | 宇土 巻子 | 柴田書店 | 1994 |
田園の食卓 | 宇土 巻子 | 山と渓谷社 | 1995 |
シェーカー家具 | 藤門 弘訳 | 理工学社 | 1996 |
牧場物語 | 藤門 弘 | 地球丸 | 1996 |
ハーブ12ヶ月 | 宇土 巻子 | 平凡社 | 1997 |
ポチの結論・藤門 弘の新愛犬講座 | 藤門 弘 | 小学館 | 1997 |
心ふるわせ種まきて | 宇土 巻子 | 平凡社 | 1998 |
アウトドア・ガーデニング | 藤門 弘監訳 | フェリシモ | 1999 |
闘う園芸 | 宇土 巻子 | 平凡社 | 1999 |
宇土 巻子のハーブクッキング | 宇土 巻子 | 講談社 | 2000 |
世界の川を旅する | (藤門 弘写真) | 世界文化社 | 2001 |
農的生活12ヶ月 | 宇土 巻子 | 世界文化社 | 2001 |
緑色生活 | 宇土 巻子 | 北海道新聞社 | 2002 |
キッチンガーデン熱 | 宇土 巻子 | 文化出版局 | 2002 |
ブルーベリー読本 | 藤門 弘 | 平凡社 | 2007 |